老眼対策

老眼対策

コンタクトレンズで老眼対策

10代の頃から長年コンタクトレンズを使用しているという方々が老眼世代(40代~)になってきております。
ここでは、当施設が力を入れているコンタクトレンズによる老眼対策について説明したいと思います。

老眼とは

30代までの年代では、遠くから近くまで自然に見えるオートフォーカス機能が目にあります。これを調節力といいます。この調節力の低下を老眼といい、調節力は30代後半から衰えてきて、40代より近くが見にくくなってきます。体の中で一番最初に老化を感じるのが目である方が多いそうです。

  • 近視の老眼

    近視の方は、元々近くにピントが合っています。これでは遠くが見えないので、メガネやコンタクトレンズで遠くにピントを合わせて暮らしています。そのため、老眼が始まると今までのメガネやコンタクトレンズでは近くが見えにくくなってきます。何らかの対策が必要です。

  • 遠視の老眼

    遠視の方は、元々遠くにピントが合っています。30代までは自分のオートフォーカス機能ですべての距離が見えるため、裸眼で暮らしています。しかし、老眼が始まるとまずは近くが見えなくなってきて、そのうち遠くも見えにくくなってきます。何らかの対策が必要です。このような遠視の方々の多くはコンタクトレンズ使用経験はございませんが、老眼になるとコンタクトレンズが有用となることがあります。

老眼になってからのコンタクトレンズの選び方

老眼をなくすことはできません。老眼を感じにくくするための方法はいくつかあり、コンタクトレンズ選びをきちんとすれば、老眼でもコンタクトレンズで生活することができます。
以下に6つの選択肢をあげます。

  • 1

    今までコンタクトレンズで1.5が見えていたのを1.0ぐらいまで見えるコンタクトレンズに変える。つまり、度を弱くして近くが少し楽に見えるようにします。初期の老眼(50歳ぐらいまで)が対象となります。

  • 2

    遠くにピントが合ったコンタクトレンズを装用して、近くは老眼鏡を併用する方法です。物がしっかりと見えないと嫌な方は、この方法が一番しっかりと見えます。

  • 3

    近くにピントが合ったコンタクトレンズを装用して、遠くを見るためのメガネか遠近両用メガネを併用する方法です。一日のほとんどの時間で近く(パソコンなど)を見ることが多く、メガネをかけることが問題ない方にとっては一つの選択肢です。

  • 4

    利き目の方を遠くにピントを合わせ、反対の目を近くにピントを合わせる方法です。モノビジョン法といいます。脳がうまく適応できれば便利な方法です。見え方に神経質な方には向きません。

  • 5

    日によって違う度数のコンタクトレンズを使う方法です。例えば、平日はデスクワークが多いので、近くがある程度見えるコンタクトレンズを装用し、週末はゴルフなど遠くを見る時間が多いので遠くにしっかりピントが合ったコンタクトレンズを使う方などがおられます。

  • 6

    遠近両用コンタクトレンズを使用して暮らす方法です。

    詳しくは下記「遠近両用コンタクトレンズ」参照。

遠近両用コンタクトレンズ

  • 当院で取り扱っている遠近両用のコンタクトレンズは、遠くと近くの両方の情報が脳に入ってくる同時視型という構造です。近くを見ているときは自然に脳が近くの情報を選択することになります。よって、遠近両用メガネのように視線をずらす必要はありません。
  • 遠くも近くもすべてがすっきり見えるわけではありません。また、片目ではすっきり見えないが、両目で見るとよく見えることがあります。そのため、すぐに手で片目を隠して見え方を確認するような見え方に神経質な方には合いません。両目で遠くも近くもある程度見えて便利だと感じられる人が良い適応です。
  • 乱視が強い方は適応になりません。しかしながら、利き目の方に乱視用のコンタクトレンズを入れて、反対目に遠近両用コンタクトレンズを入れたりする方法もあります。
  • 上記のような様々な理由により、10人中6~8人ぐらいに合うものであるとご理解ください。白内障がある方については、遠近両用コンタクトレンズよりは遠近両用眼内レンズの方が良い適応であることがあります。診察時にご相談ください。
    https://www.sato-eye.com/lens/index.html
  • テストレンズをお渡ししますので、日常生活で問題がないか、試してみてください。自分に合った度数のコンタクトレンズをじっくり見つけていく必要があります。お時間に余裕を持って御来院ください。
  • クーバービジョン マルチフォーカル当院採用しているコンタクトレンズ会社のサイトです。ご参考まで。
    クーバービジョン マルチフォーカル

このページの先頭にもどる